少しのお節介は、悪?それとも愛?

見ず知らずの誰かに助けられた事は、きっと多かれ少なかれ誰だってあると思います。
落とし物を届けてもらったり、迷子になってしまったら丁寧に道を教えてもらったり。


しかし、ここに子供が関わってくると事態はシンプルにはいかなくなるようです。
今朝の情報番組で「道で泣いている女の子がいたら声をかけますか?」というインタビューにほとんどの方々が「声をかけない」という答えに衝撃を受けました。


理由は、こんな内容でした。



・誘拐などの冤罪リスクがある

・面倒な事に巻き込まれたら人生が破滅に追い込まれるから


もしかしたら編集でそういう答えだけを集めていたのかもしれませんが、そんなに遠くない過去には、子供達は、見ず知らずの人にいたずらを注意されたり、ご近所さんにおやつをもらったり、ほんの少し大人がするお節介があり、地域のセイフティーネットがありました。


確かに不審な人がいたら通報したり、悪さを事前に食い止める為に予防線を張る事は必要です。でも、「世の中が私服警察だらけ」と想像したら、居心地がいいわけありません。


今の子供たちが無意識レベルで安全だと思えない世の中で暮らす事は、自己防衛に走る思考回路を持つ子供達が増えていくという事です。自己防衛は、大切だけど、そのとらえ方を間違えると敵か味方という白黒をつける考え方になり、グレーゾーンという思考を排除し始めます。でもこのグレーゾーンこそ社会の成熟を促すものなのです。


幼い頃に温もりがあって愛がある少しのお節介がデフォルトとして持てた事は、本当に幸せなことで、それは、自分の細胞の中に見えない資産として蓄積されていたのだと思います。人格形成は、幼少期に決まります。人生の先輩から受け取った見えない資産を受け取れない環境では、子供達にとってフェアではありません。だからこそ、それを享受したものたちが同じ温もりを感じる世の中を次世代にパスしていくことが必要だと思うのです。


自己防衛には、2種類あります。
・相容れない他者を一方的に悪者にする
・自分を守りながら周りと共存する


人を叩くだけは、簡単です。逆にそうしないで事態を好転する方法を考える人には、負荷がかかりますが、私服警察がいても、自分を守るスキルをアップグレードさせていけば、冤罪に巻き込まれる事も避けられます。


例えば、そのスキルは、こんな風にできます。



泣いている子供がいたら「どうしたの?」と声をかけ、周りに共有する。いわゆる自分事化してもらう巻き込み力を身につけること。この共有力を磨くことが今の時代を生き抜くアップグレード方法かもしれません。



資源のない狭い日本だからこそ、見えない資源である「おもてなしの心」や「少しのお節介」がこの国の潤滑油だと思います。


叩かれるから手を差し伸べない人は、手を差し伸べられない人生を選び、困った人に手を差し伸べられる人は、自分が困った時には必ず手を差し伸べてくれる人に出逢う人生を選ぶ。
これは、同じ思考を持った人は、同じ思考の人に集まり、その中で生きていくという確率のお話です。


不安にコントロールされて望まない行動をとるくらいなら、少しスキルアップをして今の世の中を生きていきたいものです。


本日もお読み頂きありがとうございました。

RiKURi Branding

人材マネジメントプロが、個人の魅力が輝くブランディングと 文化人・クリエーター向けのマネージメントサービスを行っています。

0コメント

  • 1000 / 1000

ご挨拶

ブログをお読み頂きありがとうございました。

RiKURiでは、仕事やプライベートにて自分らしく輝きたい人の為の個人セッションを行っています。


☆カフェセッション

お茶を飲みながらセッションを行います。

東京都内で行う為、関東圏の方限定とさせて頂きます。


是非、お気軽にお問い合わせ下さい。

rikuribranding@gmail.com