無理をしなくても扉がバンバン開く事について
去年は、割と試練の1年でした
その状況を打破する為、
昨年末に信頼できる方からホロスコープを
読み解いて頂きました
「2019年は、自己表現を
レベルアップするために
いつもは逢わない人に積極的に会う事
とにかくその道の一流という人に会いなさい
そして、ちゃんと勉強し続けなさい
そのストックがあるかないかで
2020年が大きく変わる」
そうアドバイスを頂きました
しかし
「一流の方に会うなんて
どうしたらいいのか?」
そもそも想像がつかない
少しばかり途方に暮れながらも
「一流の方に出逢うミッション」
は、私の中に密かに
そしてしっかりとインストール
されました
年が明け2019年がスタートした時に
「一日足りとも後悔する日を作らない」
と誓い
2020年を自分の欲しい形にする為に
「意識していつもと違う人に会い
少しでも心が動いたら構えず話しかける」
そのスタンスで毎日を過ごしていました
すると、こんな出来事が待っていました
あるワインの試飲会での事です
ワイン業界の重鎮といわれる方が
ソファーで休憩をされていたので
「お話がしてみたい」
そんな気持ちだけで話しかけてみました
すると重鎮は、ワイン業界の今や
数年前に起きたナパバレーの
火事の状況など
ワイン業界の一流と言われる方が
見ず知らずのほぼ初対面の私に
丁寧にお話しして頂けました
直接20分ほどお話しした後
「あなたは、これから時間がありますか?」
とおっしゃり、なんと私と友人を
予定されていた会食にご招待して
くださり
しかも、その会食にいらした方は、
陶芸界でとても有名な方で
やはりその道の一流の方でした
美味しい料理とワインがあり
芸術を愛する知的な方から
直接お話しを伺う
そのお食事会で流れる時間は、
なんとも優雅でゆったりとし
心にたくさんの栄養を
与えてくれた事でしょうか
たまたま話しかけただけのアクションが
予想をはるか超えた現実を生み出す
特に努力はしていないのに
扉がバンバン開くようなそんな感じでした
これは、ただラッキーな事?
「あー楽しかった、嬉しかった!」
だけの事?
私は、まじめに
「どうしてそれが可能になったのか?」
について考えてみました
いま、愛読している
「アウトプット大全」
にヒントがあったので紹介すると
脳にある「選択的注意」の引き方に
何かがあるらしいのです
「選択的注意」は、
脳のグーグル検索の様な物で
事前に脳へ単語登録をすることで
脳がそのキーワードを
意識的に探すというものだそうです
そしてこの「選択的注意」
を有効に使うには
「自分にたくさん問いかける」
事でより効果的になるようで
今回の私の場合は
「一流の方と会って話をする」
事がキーワード
「もしそういう機会があったらどうなる?」
「何のためにそういう機会が欲しいと思う?」
「それをクリアにしたら具体的に
どんな未来が待っている?」
などが自問の部分で
まさに「選択的注意」と
「自分への問いかけ」が完了した段階
だったようです
脳に「選択的注意」の単語登録を済ませると
世の中の膨大な情報からその情報だけを
選び取るチカラが備わるようです
結局、自分が欲しい未来は自分が
創っていくしかないのですね
ただ欲しいと他人任せに思うのではなく
意識をして
「望みを手に入れる事を事前登録する」
そしてそこから先は、流れに任せる
そんな感じだと思います
ここで貴重な時間をもたらして
下さった重鎮、一緒にいて下さった方々
ワイン会に誘ってくれた友人
そして生かされた時間に感謝を贈りたいです
たくさん'良い事の事前登録"をし
まだ見ぬ未来をバンバン開いていき
何かの形で誰かに恩返しが出来れば
とても嬉しいと思います
#選択的注意 #アウトプット大全 #ワイン #重鎮 #陶芸 #出逢い #偶然 #樺沢紫苑
0コメント