スパイスは、奥深い!
4月15日
上野桜木町のかくれ架BACEさんにて
"第一弾 某大手食品メーカーで
スパイスの調合を手掛ける
専門家から学ぶ!
スパイスマジック✨
長野県松代町のこだわり無農薬野菜🍅を
美味しく食べよう!に参加してきました
講師は、朝岡スパイスの松岡幹夫さん!
基本のスパイス
1. ローリエ
2. ターメリック
3. コリアンダー
4. クミン
5. カルダモン
6. ペッパー
(左上から時計回りに
ローリエ、ペッパー三種、コリアンダー
ターメリック、クミンシード、カルダモン)
の特徴の説明を受け
実際手にして香りを感じながら
スパイスのイロハを学んでいきました
"スパイスは、 香り、色、辛味である"
が大原則
カレーに欠かせないスパイスなので
辛味の為と思いがちですが
一番大切な役割は、香り
その次が色
最後に辛味
それほどまでに香りを上手く
使いこなす事が
重要だと教えて頂きました
実際に辛味を増すスパイスは、
レッドチリなど限られたもので
その他は、ほとんどが香りと
味の為に使用するようです
スパイスの特徴、使い方のコツ
1. ローリエ
→使うときは必ず半分に折り
フレッシュな香りを引き出し使用する
ただし、香りは揮発性で逃げて
いきやすい為 、必ず蓋をして
風味を閉じこめ1時間ほどして
香りが移ったら取り出す
2. ターメリック
→ウコンと言われる黄色パウダー
煮込まないと苦いのでしっかり
煮込みます
3. コリアンダー
→パクチーの種、潰すと花の香りがする
高血圧やコレステロールコントロール
など高い効能が期待される
4. クミン
→低音の油に2.3粒入れ、弾けたら
全量入れ 香りを引き出す。
焦がすと台無しになるので
火加減に気をつける
5. カルダモン
→グリーンカルダモンは、特別高級
皮を剥くとシードが、出てくる
清涼感を加えたい時に使用!
6. ペッパー三種
→ブラック、ホワイト、ピンクの三種
ピンクは、香りがとても良く
カルパッチョなどと相性が良い
別名ポアブル
ホワイトは、軽く、
ブラックは、しっかり
主張するスパイス
おまけ
カレースパイスの王様ガラムマサラは
煮込むと香りが飛ぶので、最後にいれる事
そしてスパイスの調合は、
全てを入れ10で配合すると
味の再現がしやすくレシピとして
完成しやすいようです!
そして実際にキーマカレーを作りました!
スパイスカレーには、
小麦粉が入っていないのでヘルシー!
スパイス自体の効能も高く
減塩効果が期待される
実はとても健康に良い料理の
立役者なのです!
長野県松代の無農薬野菜と
ひき肉のキーマカレーは、絶品でした!
お土産にカレースパイスも頂き、
大満足のセミナーでした!
(朝岡スパイスの松岡先生)
教えて頂きました松岡さん
イベントを開催して下さった金田さん
本当にありがとうございました
#スパイス #カレー #カルダモン #クミン #コリアンダー #ガラムマサラ #ペッパー #ローリエ #朝岡スパイス
0コメント