自分力をアップさせる7つの方法 Part7


平成から令和に改元された歴史的なGWも
きょうでラストとなりました


さて、今日は自分力シリーズの7番
"欲しい未来を想像する"
について書かせて頂きます


“自分力をアップさせる7つの方法"


1. 自分らしさを知る
2. 自分の望みを知る
3. 俯瞰するもう一人の自分を作る
4. コミュニケーションスキルを身に付ける 
5. リセット術を身に付ける
6. 自分に投資する
7. 欲しい未来を想像する


"欲しい未来を想像する"


「あなたが欲しい未来は、何ですか?」
と聞かれ即答できる人は、いらっしゃいますか?


もし、即答できるならその未来を手にする事に
確実に向かっていますし即答出来なくても
ぼんやり見えているのであれば
あとはそれをくっきりした線に
変えていくだけです


自分力をUPする事は、
自分の未来に責任を持つ事

欲しい未来は、誰のものでもない
ただ一人あなただけの物です

”パートナーや親が望む事が自分の希望”
という方は、きっとたくさんいらっしゃいます

逆に言うとそんな風に考える事が正しいと 
考える思考パターンの場合もあります

例えば
パートナーが今週キャンプに行きたいとします。
あなたは、いつもの様にパートナーが望むなら
きっと楽しいと思い同意をします

その時に、どんな表現をするのかがとても重要です

A「彼がキャンプに行きたいと言ったから
    私も行きたい」

B 「キャンプに行くのは、私の意思だ」

この表現の違いに何がありますか?

聡明なあなたなら、すぐお分かりですね!

Aは、自分の意見だと見せかけた
別の人の意見に乗っかっている状態


B は、主体性のある自分の意思


自分の意思を宣言する言語は、脳に
自分の責任を促し、行動を変えます


今回のテーマである
"欲しい未来を想像する"力は、
Aのパターンでは養えません  


Bの思考にシフトして初めて欲しい未来を
手繰り寄せる玄関口に立てます


そして、その玄関口に立って初めて
自分との会話が出来ます


自分との会話???と言う方の為に
もう一つ例を書きますね

例えば、25歳女性のAさんは彼から


"オーストリアのワーキングホリデーに   

  行かないか?"


と誘われたとします

当初、彼のと一緒にオーストリアき行く予定の

彼女でしたが海外に行くならオーストリアよりも
アメリカに行きたいと気がつきます


それが幼い頃からの夢だったとアメリカ行きを
決定をします


ここが、Aさんの未来を手繰り寄せる
玄関口です


そこで、初めて自分と向き合う場所に
立てます


意思決定をしたら是非、下記の問いで
思考を深めてくださいね

1.「どうしてそれが欲しいですか?」
2.「何の為に欲しいですか?」
3.「本当に欲しいですか?」


全てに思考を巡らせる練習をすると
ぼんやり見えている未来が線になって現れ始めます


思考を巡らせれば巡らせるほど細い線は 
太い実線になっていきます


RiKURiの理念とお約束にも記載している


「どんな状況でもご本人の輝きは
  決して無くならない」


(理念とお約束の詳細は、下記サイトへ)

欲しい未来は、ご自身のビジョンがクリアに
なればなるほど手繰り寄せやすくなります


自分力シリーズの一つでも参考にして頂けると
とても嬉しいです


明日からは、又別のテーマを書かせて
頂きますので、又是非覗きに来てください!

#自己肯定感 #就活 #婚活 #欲しい未来を手繰りよせる #個人コンサル #セルフブランディング #パーソナルブランディング

RiKURi Branding

人材マネジメントプロが、個人の魅力が輝くブランディングと 文化人・クリエーター向けのマネージメントサービスを行っています。

0コメント

  • 1000 / 1000

ご挨拶

ブログをお読み頂きありがとうございました。

RiKURiでは、仕事やプライベートにて自分らしく輝きたい人の為の個人セッションを行っています。


☆カフェセッション

お茶を飲みながらセッションを行います。

東京都内で行う為、関東圏の方限定とさせて頂きます。


是非、お気軽にお問い合わせ下さい。

rikuribranding@gmail.com