選ばれる人になる7つの方法 Part 7
おはようございます。
選ばれるシリーズも残り僅かとなりました
きょうは、6番目のテーマ
“周りを見渡す調整力がある“に関して
書いていきたいと思います
"選ばれる人になる7つの方法"
1. 外見を整える
2. 笑顔が似合う人である
3. 信頼できる人である
4. 受け止め力と自分の意思がある
5. 自分の売りを知っている
6. 周りを見渡す調整力がある
7. 元気になるエネルギーを持つ
“周りを見渡す調整力がある“
“周りを見渡す事が出来る”は、
いわゆる俯瞰力や鳥瞰と言われる
ものですが、今回はそれに加えて
"調整力を持つことの本当の意味"を
書いていきます
俯瞰力に関しては、
'自分力をUPする7つの方法のPart3'に
書かせて頂きました(詳しくは、こちら!)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://rikuribranding.amebaownd.com/posts/6168584
今回は、その俯瞰力を使うから出来る
“調整力”に関して書きます
人には、3つのタイプがいます。
1. リーダー
2. リーダーをサポートする人
3. ついて行く人
1 リーダーは、生徒会長や学級委員長さん
2 リーダーをサポートする人は、
副会長や副委員長さん
もしくは、部活のマネージャーさん
2の副リーダーは、リーダーと
その他の人々を上手くつなげる能力が
求められます
未開拓の地にどんどん切り込んでいく
リーダーに対し
サブリーダーは、
リーダーのビジョンを理解し
後に続く人にサポートや叱咤激励をし
全体が前に進むような調整力が
求められます
調整力は、
コミュニケーション能力、分析力、
論理的思考などが備わってようやく
機能するとても難しいスキルでもあります
その割には、いつも目立たず
しかし、失敗も出来ません
ほとんどの企業や団体が
優秀なサブリーダー居るかいないかで
売上や団結が大きく激変するのは、
その為です
サブリーダーには、
まれにスーパーサブがいます
リーダーの動きを読み、
新しいビジョンを与え
戦略を膨らませる事まで
できる人
そんなスーパーサブは、
リーダーさえも動かす力を持ちます
いわゆる、手のひらの上で転がす
というやつですね
だから、調整力がある人は、
求められ選ばれていきます
調整力は、地味でパッとしない
守りの作業に見えますが
じつは、団結を生み出し、
攻撃力を高める物でもあります
そんな無敵な"調整力"
身につけたいですよね?
どうやったら"調整力"を手に入れられるの?
はい、その答えを書いていきますね!
1. 先ずは、じっと止まって状況や相手を観察する
動いている人が、動いている人を見ると
"ずれ"が起きるからです
起きている事は、人を含め全て動いているので
"対岸で止まってみる"
2.しっかり考える時間を持つ
全体の視点、個と個の関係性、
リーダーの意図が全体に伝わっているか?
反発しそうな火種はないか?
などなど、どんな対応をするのか
状況に応じ塾考し変えていく
なので、この無敵な調整力は、
適応能力ともいえます
「自分のニーズ」は、
一旦横において全体のニーズを考える能力
これは、本当に無敵で必要とされます
是非、“周りを見渡す調整力”を身に付け
選ばれる人の筆頭になってくださいね!
明日は、シリーズ最後の7番
“元気になるエネルギーを持つ”
に関して書いていきたいと思います
宜しかったら、又、覗いてみてください!
選ばれる人のシリーズは、
こちらをクリックしてみて下さいね!
https://rikuribranding.amebaownd.com/posts/categories/2000688
#セルフブランディング #婚活 #就活 #自己肯定感 #承認欲求 #周りを見渡す力 #選ばれる人 #選ばれる女 #選ばれる男 #ライフコーチング #メンタルトレーニング
0コメント