ポジティブ心理学で自分力を高める!



 
こんにちは!


さて、“ポジティブ心理学”という
言葉をご存知でしょうか?


昨日、このポジティブ心理学の勉強会に
行ってきました


ポジティブ心理学は1990年頃にアメリカの

ペンシルベニア大学やハーバード大学などの
研究により生まれた新しい価値の心理学で
人間のポジティブな側面を見くのが特徴です


ハーバード大学心理学学長ショーンエイカー氏の
'幸福優位7つの法則"
という本は、とても有名です
さらに氏はアメリカの超有名スピーチ番組“TED”
にも出演されその動画再生回数は
300万回と以上と言われています 


動画は、こちら

https://www.ted.com/talks/shawn_achor_the_happy_secret_to_better_work/up-next?language=ja 


ショーン氏は、ポジティブ心理学を使ったコンサルを世界各地で行い大人気だそうでホワイトハウスに招かれるなど大活躍をされています


では何故、人こんなにポジティブ心理学に
関心を持ち熱狂するのでしょうか?
 
ポジティブ心理学の長年の研究により
こんな事実が見えてきました

"人は、幸福感を覚えている時や
  ポジティブな状態の時に
  生産性、創造性、免疫力、
  コミュニケーション能力が上がり
  より、成功しやすい"


簡単に言うと、


"幸せだと全てが良い影響となり
成功しやすい"


ということでしょうか


最近、よく本屋さんで


"好きなことだけやっていく"
とか
"ワクワクした事をやろう!"
 
こんな言葉を本屋さんで目にする機会が
増えましたね
 
これもポジティブ心理学の


"幸せだと、全てに良い影響を与え
その結果、成功しやすい"


に大きく関連しているのかもしれませんね!


ポジティブ心理学の考え方は、
過去の価値とは、真逆の物でした


ちなみに過去の価値は、
 
"努力し続けて成功する事が先
成功を手に入れたら幸福がある'
 
となり、とにかく努力して成功を
手に入れる、それまではひたすら
我慢、勉強、忍耐が先、楽しむなんて
もっての他、という考え方です
 
昔の、スポコン漫画がいい例ですよね
 
努力が悪い訳ではなく、楽しみながら
勉強や仕事を行う時により良い

パフォーマンスになるというのが
ポジティブ心理学いう事ですね

   
ここで先に紹介した

'幸福優位7つの法則"の
7つを明記しておきます


法則1:ハピネスアドバンテージ
法則2:心のレバレッジ化
法則3:テトリス効果
法則4:再起力
法則5:ゾロ・サークル
法則‪6:20‬秒ルール
法則7:ソーシャルへの投資
 
以上です、


それぞれの法則に関しての
深い内容には、一度に説明が出来ないので

又別の機会にゆっくり説明していきます! 


それでは、きょうはこの辺で失礼しますね!


さあ。ようやく金曜日!楽しみを
たくさん見つける週末になりますように^_^

#ショーンエイカー #ポジティブ心理学 #自分力 #メンタルトレーニング #自己啓発 #承認欲求 #自己肯定感 #ワクワク #ビジネス心理学


RiKURi Branding

人材マネジメントプロが、個人の魅力が輝くブランディングと 文化人・クリエーター向けのマネージメントサービスを行っています。

0コメント

  • 1000 / 1000

ご挨拶

ブログをお読み頂きありがとうございました。

RiKURiでは、仕事やプライベートにて自分らしく輝きたい人の為の個人セッションを行っています。


☆カフェセッション

お茶を飲みながらセッションを行います。

東京都内で行う為、関東圏の方限定とさせて頂きます。


是非、お気軽にお問い合わせ下さい。

rikuribranding@gmail.com