現状を改善させる7つの方法" PART1
千葉では、まだ停電が続く
厳しい状況の方もいらっしゃると思いますが
一日も早く復旧する事を願っています
さて、先日から書き始めた
"現状を改善させる7つの方法"
1. 自分の思い癖を俯瞰でみる
2. 嫌な気分になるものから徹底的に
距離をとる
3. 全く手に取らなかった
ジャンルのもの目を向けてみる
4. 自分に感謝して、自分を
とことん信じてみる
5. 周りを信頼し、外に助けを求める事を
自分に許す
6. 視野を1°だけ、広げてみる
7. 広がる可能性を感じ、実現する
マインドを持つ
今日から、このテーマを深掘りしていきます
まず一番からお話していきます!
1. 自分の"思い癖"を俯瞰でみる
同じ出来事があっても
人によって取り方は、それぞれです
一般的な物事の捉え方をする人が
正解の様な気がしてしまいますが
本当の正解は結果がでてみないと
分からない物です
人の思考とは、その人が生まれてから
長年かけて作り上げた
"思い癖"という物から出来ています
毎回同じものにつまずいてしまったり
こうなると嫌だと思う事を
何故か引き寄せてしまう
その一方である人は
いつも何故か上手くいく
こんな話をよく聞きます
それでは、
どうしてこんな違いが生まれるのか?
それは、この“思い癖”
が大きく影響しているからです
“思い癖”は、すでに自分の思考の
一部になってしまっているので
何かのきっかけがあって比較が無いと
なかなか自分の思考を客観的に
見るチャンスはありません
そこで、今回ご提案したい事は、
自分の"思い癖"を、俯瞰してみる事です
自分の一部になっている"思い癖"も
意識し俯瞰して見る事で
自身の思い癖の特徴が
初めて見えてきます
良い所は、自分を褒めて
そのまま受け入れて継続して使います
そして、もし、
「あれ?このパターン要らないかも?」
そう感じる物は、そこに意味を持たさず
さっさと手放しちゃいましょう!
例えば
幼い頃に、見ていた両親や家族の
思考パターンは、気がつかないうちに
自身の思い癖として
引き継いでいる事があります
私は、
"お母さんのあのパターン嫌だなぁ"
そんな風に思っていたのに
友人から最近
"お母さんに似てきたね"
と言われ、愕然とした事があります
そして、その時初めて母の思考癖を
無意識の内に引き継いでいる事に
私は、気が付きました
元々嫌だと思っていたのに
同じ事をしてしまう自分
軽い明るいエネルギーではなく
どちらかといえば心を重く暗くする
エネルギーなら要らない物です
rikuriでは、それに気がついたら
さっさと手放してしまう
"思考癖の解放"をご提案致します
"えっ?どうやって?"
そう思われた方の為に、
rikuriオリジナル
自らの妄想力をフル活用する方法を
お知らせしようと思います
こちらに関しては、
明日、丁寧にご説明させて下さい!
今日もお読み頂きありがとうございました
#自己実現 #目標達成 #承認欲求 #自己肯定感 #セルフケア #認知行動療法 #セルフブランディング
0コメント