悔しくて納得出来ない理不尽な事が起きたら
悔しくて納得出来ない理不尽な事が起きたら
そこにとどまるか
手放して先に進むか
そのどちらかを選ぶ事は
「誰でも」、「どの瞬間に」でもできます
悔しくて納得出来ない理不尽な事を目の前にして
無理にポジティブになる必要はありません
ただ、悲しみや怒りの感情の渦に巻き込まれ、
気付いたら行きたくない場所にいたという事は避けたい物です
生きている時間が長くなればなっただけ
嬉しい事やハッピーな事も多くなるけれど
悲しみや怒りの経験値も上がります
楽しく、ハッピーな事は、もちろんメンタルに影響を与え、
記憶に刻まれるはずですが悲しみや怒りなどの方が
圧倒的に深く深く心の奥に刻まれるのはどうしてでしょうか?
楽しく、ハッピーな事は、
「そのエネルギーを自らの潤滑油として容易に変換し使えたり、自分の心の奥に
ポジティブなエネルギーとして保管できる燃えカスが残らない状態」
に似ているかもしれません
一方、悲しみや怒りの感情は、自分のキャパシティーを越え
そのエネルギーを使って燃焼しようとしても、完全燃焼できず
燃えカスが残るすっきりしない嫌な感じです
この歓迎したくない、自分を苦しめるマイナスの感情は、
その人の深層心理に刻まれ、思考癖としてその後の人格形成や
メンタルに多大な影響を与え続けます
このマイナスの感情を意識して自分の外に出している場合は
まだいいのですが、他人に悟られないよう、悲しみや怒りの感情を
心の奥にしまい込んでしまい表面上浮かび上がってこない様にする事は、
自分を騙しながら重荷を抱え続けるという事です
これは、無意識の自分が自分を守る為に起こす行動ですが
重荷をずっと背負って生きるというのは大変です
悔しくて納得出来ない理不尽な事が起きた時
「そこにとどまる」必要はありません
「そこにとどまる」選択をしたくないのに
「手放して先に行く」事が出来ない時もあります
そんな時は、出来事と出来事の間にスペースを置きましょう
具体的には、意識して
「その出来事を脇に置いてみる」といいかもしれません
理不尽な事に振り回される感情は自分のものですが
一旦、起きた出来事を脇に置いて自分との距離を取る事で
自らの感情からも距離を取る事ができます
すると、その出来事に呑み込まれる前に
その後の行動を選択する余裕が生まれます
悔しくて納得出来ない理不尽な事が起きた時
マイナスの感情にコントロールされて生きるのも
それに惑わされず新たな選択をするのも自分です
「誰でも」、「どの瞬間に」でも
「新しい自分に出逢う事ができる」と自分が信じれば、
きっといい流れを掴めるものだと思います
最近は、疲れたらYouTubeなどで癒しの音源を探しています
特に疲れたら、川のせせらぎや海の波の音が心を癒してくれます
世界中が大変な時期だからこそ、自分が自分をいじめないで
癒しながら過ごしていきたいものです
#自分を愛する #困難を乗り越える
0コメント