思考の深掘りは、固定概念のブロックを取り去る事から始まる




「認知行動心理学と認知行動コーチング」
の二日間セミナーに週末参加し
気がついた事がありました


それは、人によって固定概念のブロックを
取り去る事が比較的容易な人と
そうで無い人がいるという事です


心を扱うカウンセリング、コーチングは
クライアントさんの心の状態を受け止め
話を聞いたり、同意したりはしますが
指示はしません
(団体によって違うかもしれませんが) 


クライアントさん自らが話を進する段階で
ご自身の本音に気がつき始め、


本人がそれを認識し、
本人が言語化し、
本人が行動に変換する 


これを自らの意志で行う


そうする事で、クライアントさん本人の
思考パターンとして形成され
カウンセラーやコーチが居なくても
その思考パターンを使う事ができます


コーチやカウンセラーの役割は、問題解決に
なるようにサポートしていくだけで
解決方法を教えるというスタンスではないと
私は思います 


しかし、普段からあまり思考の深掘りをせず
誰かの指示を待って実行する
思考パターンの人は、少しでも掘り下げを
しようとするとやり方がわからず
拒否反応になってしまう事があるようです


それは、まるで全くスマホを使った事がない
ご高齢の方がスマホやPCの前で固まってしまい
「無理」と決めつけてしまうような物です


よくある例として


「自分で考える事を放棄し、 
    コーチやカウンセラーに答えを求め
    それが出来ないと怒ってしまうケース」 


なかなか自分の固定概念に向き合う事は
大変の様です


そこには、見た事がない物に対する恐怖や

失敗したら恥ずかしいと自らを
無意識にかばう反応なのかもしれません


私を含め、人には"思考パターン"

という物があります


例えば上司にメールしたのに
自分だけ返信が遅かった場合
ついついネガティブに考えてしまうとします


思考を掘るという事は、
ネガティブに考えている自分に気がつき
そのパターンを繰り返さない様に
別の意味を持たせ歪んだ思考パターンの
修正をする事です


だから、思考の入り口で
「出来ない!」と決めつけてしまう事は
非常にもったいない事なのです


自分の思考も身体も行動も全てが
自分の物です


それらと話し合って少しずつ
思考の深掘りをしていけばいいだけです


固定概念は、大人になればなるほど
防衛本能も高くなり大きな岩の様に
どんどん固くなってしまいます


でも、頭の中に大きな岩があったら
本当に考えたい事の邪魔になります


だから手放した方が楽になります


それでも「出来ない」と思ってしまったら


「ま、いっか。何とかなる。
   きっと。いい方向に進んでいく」


そう呟いて見てから解決策の
深掘りをしてみましょう


日本人ならではの真面目さを
見方を変えて柔軟に
そして創造的に生きていく


要らないこだわりは、
やはり捨てられる人が
得をするのだから
いくつになっても
そうありたいと願うばかりです

#捨てる #認知行動療法 #コーチング #カウンセリング #自己肯定感 #承認欲求 #深掘り #自己効力感 #デザイン思考

RiKURi Branding

人材マネジメントプロが、個人の魅力が輝くブランディングと 文化人・クリエーター向けのマネージメントサービスを行っています。

2コメント

  • 1000 / 1000

  • magentachibi

    2019.07.09 02:01

    K様 嬉しいコメントをありがとうございます😊 何か特に掘り下げていきたいテーマがあったらお知らせ下さいね。これからもよろしくお願い致します✨
  • K

    2019.07.08 13:14

    RiKURi Brandingさんの提供するプライベートブランディングに、グイグイ気持ちが引っ張られています(笑) 弟子にしてほしい…

ご挨拶

ブログをお読み頂きありがとうございました。

RiKURiでは、仕事やプライベートにて自分らしく輝きたい人の為の個人セッションを行っています。


☆カフェセッション

お茶を飲みながらセッションを行います。

東京都内で行う為、関東圏の方限定とさせて頂きます。


是非、お気軽にお問い合わせ下さい。

rikuribranding@gmail.com