困難を乗り越える7つの方法"Part4
こんにちは!
このテーマも中盤になりました。
さてきょうは
"困難を乗り越える7つの方法"
の4番"つまらない感情に振り回されない"
について書いていきたいと思います
"困難を乗り越える7つの方法"
1.逃げずにしっかりその状況を受止める
2.その問題を徹底的に分析する
3.知見のある専門家の意見を集める
4.つまらない感情に振り回されない
5.自分の責任と他者の責任を区別する
6.理想の未来を設定する
7.6に向けて自分が出来る事を
リスト化し真摯に行う
4番"つまらない感情に振り回されない"
"つまらない感情"と聞いて
あなたは、どんな感情を思い浮かべますか?
私は、本来
"喜怒哀楽の全ての感情に意味があり
価値がある"
と信じています
ただ、今回の"つまらない感情"に関しては、
テーマの目的が"困難を乗り越える"
ですので、
"困難を乗り越える為に不必要な感情"
と定義致します
簡単に言うと
"頑張る為に要らない感情"
の事です
“頑張る為に要らない感情”とは
“頑張る事に邪魔をする感情”で
怒りや不安などネガティブな物と言えます。
感情をコントロールする事は、なかなか難しいですが
思考からネガティブな感情を手放す事は
可能かもしれません
「XXなんてありえない、本当に腹が立つ!」
「XXだったらどうしよう、もっと酷い状態になって立ち直れない」
それらの思い、なんでもいいので
紙に書いてみましょう
そして、びりびり破ってしまいます
そして、新しい紙を取り出し
「XXが起きた事はもう仕方がない
私は、つまらない感情に振り回されない」
「XXであっても、きっと対処方法は見つかる」
など、あえてポジティブな言葉で
その出来事を言い切ってしまいます
RiKURiで継続して書き続けている事として
言葉は、とてもパワフルで脳に影響を与えるものです
自分の感情をコントロールする事は
なかなか難しいと思いがちですが
感情を一旦、自分から取り出し
別の価値に置き換えてみる
それを続けていくと
つまらない感情との付き合い方のコツが
見つかると思います!
不安や怒りは何も生みません。
そして、あなたの能力もそれらに邪魔されて
発揮する事が叶わなくなってしまうのは
本当にバカバカしいことなのです
どんどん、新しい言葉に置き換えて
つまらない感情にさようならをしましょう!
明日は、5番の
“自分の責任と他者の責任を区別する”
に関して書いていきたいと思いますので
又、覗きに来てくださるとうれしく思います。
#自己肯定感 #承認欲求 #レジリアンス #乗り越える #自己実現 #頑張らない
0コメント