ビジネスに役立つ心理学 Part4 ハロー効果


「ハロー効果」とは?


「ハロー効果」とは、「後光効果」とも言い
社会的心理表現の一種である対象に対して
その人が顕著に持っている特徴により
事実を歪めて見てしまう効果の事です


聖人の頭上で光っている輪の事をHalo(ハロー)と言い

後光がさしているという意味合いもあります


この効果により対象となる人が過大評価されたり
又、逆に悪く過少評価されてしまう程

心理的影響を及ぼします


例えば、コマーシャルなどの起用される

俳優さんなどは必ず好感度調査の上位の人が

起用されます


”私生活も素敵な雰囲気の女優Aが使っている

シャンプーならきっといい物に違いない、

だから私も使ってみたい”


そう思わせる効果が高いので各社は、

こぞって人気俳優や
歌手を自社の宣伝の為、起用します


信頼を持てるタレントさんがグルメ番組などで
気に入っているお店などと放送されると
今まで脚光を浴びなかったお店が

急に人気店になったりすることも

「ハロー効果」の影響と言えます


SNSなどで「いいね」が沢山ついている人は、
人気者だと思いフォローしてしまったり
友達数が多い人を信頼ある人だと今までより
思い込んでしまうなど、気が付かない内に

かなりの心理的影響があります


下のバラパンの写真は、出雲に行った時に撮った物ですが
出雲の名物と書いてあるだけでご利益を感じて
つい買ってしまいました!


出雲のハロー効果満載です。


このハロー効果は、外見的作用がとても大きい

のも事実の様です


これは、実際私がアメリカ在住中に聞いた話です


アメリカでは、レストランなどで食事をした時
テーブルごとにサーブする担当が付き、
その人のサービスによってお客様はチップを

決めます


外見が美しくサーブも上手な人は、
普通の外見のサーブが上手な人よりも
チップを多くもらっていますし


レモネードスタンドに可愛い子供が
笑顔を振りまいてレモネードを売って
募金を集めていたら思わず募金してしまう


そんなエピソードが沢山ありました


自分は心理的影響を受けないと思っていても
思わぬところで受けてしまう「ハロー効果」


しかしこの「ハロー効果」は、
いい効果だけでなく悪い効果もあります


例えば、ネットでお店の良からぬ評判を
立てられてしまった場合、売上が以前より
落ち込むなど思わぬ飛び火がある事も事実です


それほどまでに人の行動は社会的影響によって
変化をするものなのですね


自分が選ぶ商品やサービスはハロー効果に
惑わされないように選んでいきたいものです


#社会心理学 #ビジネス心理学 #出雲 #バラパン

RiKURi Branding

人材マネジメントプロが、個人の魅力が輝くブランディングと 文化人・クリエーター向けのマネージメントサービスを行っています。

0コメント

  • 1000 / 1000

ご挨拶

ブログをお読み頂きありがとうございました。

RiKURiでは、仕事やプライベートにて自分らしく輝きたい人の為の個人セッションを行っています。


☆カフェセッション

お茶を飲みながらセッションを行います。

東京都内で行う為、関東圏の方限定とさせて頂きます。


是非、お気軽にお問い合わせ下さい。

rikuribranding@gmail.com