"自分を守る7つの方法"Part2 テリトリーを明確にする


 
昨日から書かせて頂いています
テーマの続きをご案内します


"自分を守る7つの方法"


1.意識して“自分で自分を守る“と決める
2.感じた違和感を無視しない
3.自身のテリトリーを明確にする
4.相手の発する要らない
        エネルギーを受取らない
5.危険を感じる直感を養う
6.思考・心・身体のバランスを整える
7.自分を守ってくれるものを
       味方につける
 
きょうは、3番について書きます


3. “自身のテリトリーを明確にする”       
     について


テリトリーは、領域という意味ですが 
以前の投稿の中に 


「人との距離感がわからなくなった    
   時について」

に他者との境界線を引く大切さについて
詳しく書かせて頂きました 


↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


https://rikuribranding.amebaownd.com/posts/5539393



私達、日本人の共通意識の中に


"他者との境界線を  
 あいまいにする文化"


があるような気がしています


"誰かに対する配慮も  
 遠慮もできて 良い日本人"


みたいな.そんな意識もあるかもしれません


自分を上手く主張できるタイプの人は
大丈夫なのですが、それができない人は
自分の要望を言う前に配慮と遠慮で
いっぱいになってしまいます


それは、気が付かないうちに自分の
テリトリーを手渡してしまっている
事なのかもしれません 


"自分のテリトリーを守る"


という事は、自分の領地を大きくする
という事ではなく


"自分がしたい事"  


  や


"やりたい事を叶える為の  
  スペースを確保する"


という事です 


このスペースがないと
自己主張さんについつい押されてしまい


"本当は言いたかったこと"    
   や
"やりたかった事"   


を言えないまま我慢をし続ける
という展開になってしまいます


それは、凹凸の比率で考えると
分かりやすいかもしれません


仮に凹凸の領地比率が


凹=0.75
凸=1.25


とします


自分の主張が出来るタイプ


→凸凸凸凸凸凸凸凸凸凸  が10個


自分の主張が出来ないタイプ


→凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹  が10個


凸の出っ張り部分を0.25と換算すると


出来ないタイプの人が
出来る人に毎回0.25の価値を
差し出している事になります


これが10回だと数式はこうです


自分の主張が出来るタイプ
→凸凸凸凸凸凸凸凸凸凸


1.25X10=12.5


自分の主張が出来ないタイプ
→凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹 


0.75X10=7.5


凸が12.5に対して凹が7.5
なんと5ポイントも差がついてしまうのです


見えないものは、数値化出来ず
分かりにくいですが


こういうして、具体的な数字に
落としこむ事で論理的、視覚的に
状況把握ができていきます


その上で、凹でも凸でもない
フラットな状態である
ただの□でいる事


誰のエネルギーも奪ったり
奪われたりもしない


□という自分のテリトリーを
しっかり確保していく事は
自分を守る事になると思います


明日は、4番目の    


  "相手の発する要らない        
   エネルギーを受取らない"


に関して書かせて頂きます!


  


#自己肯定感 #自分を守る #自己防衛 #承認欲求 #コーチング #セルフブランディング #個人セッション #ヒーリング


RiKURi Branding

人材マネジメントプロが、個人の魅力が輝くブランディングと 文化人・クリエーター向けのマネージメントサービスを行っています。

0コメント

  • 1000 / 1000

ご挨拶

ブログをお読み頂きありがとうございました。

RiKURiでは、仕事やプライベートにて自分らしく輝きたい人の為の個人セッションを行っています。


☆カフェセッション

お茶を飲みながらセッションを行います。

東京都内で行う為、関東圏の方限定とさせて頂きます。


是非、お気軽にお問い合わせ下さい。

rikuribranding@gmail.com