"選ばれる人になる7つの方法" Part 5





今日もいいいお天気ですね!


さて、きょうは、4番の 
“受け止め力と自分の意思を持つ"
の後半に関して書いていきます


"選ばれる人になる7つの方法"


1.    外見を整える
2.    笑顔が似合う人である
3.    信頼できる人である
4.    受け止め力と自分の意思がある
5.    自分の売りを知っている
6.    周りを見渡す調整力がある
7.    元気になるエネルギーを持つ


“自分の意思を持つ"


"自分の意思を持つ"と聞いて
あなたは、どんな事を思い浮かべますか?


自分の意思を宣言する事は、
選択力の表明です
 

以前、「言い切る事は選択を宣言する
事だと思う」にも書きましたが


↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


https://rikuribranding.amebaownd.com/posts/5726784


意思を持つ事は、


"何かを選び、何かを捨てる覚悟"


を持つ事です


私は、小学生の頃から
意思がはっきりした子供でした


なので低学年の時の通知表に
"意思が強く協調性がない"
と必ず書かれていました


その経験は、自らの意思を持つ事より
協調性の方が大切という思い込みを
私に植えつけました


"学校という社会に適応する為には
自分の意思を隠す方が生きやすい"


と歪んだ学びを学習した私は、
自分の意思を上手く表現出来ない
大人に成長します


そんな私に転機が訪れます


21歳の時初めて行ったアメリカで
ホームステイ先で


"自分の望みすら言えない 
 ビックベイビー"


と言われ、人生で初めて


 "自分の意見を言語化する責任"
に向き合わされたのです



この経験によって


"自らの意思表明が上手く出来ない
原因が幼児期の体験"


だと気がつきます


人は、誰一人
誰かの人生を生きていないのに


「こんな事を言うと波風が立つ」


とか


「ママ友にいじめられる」


とか


「上司に気に入ってもらえず
    昇進が不安」


など、不安になる方も多いかもしれません


不安から自らの意思を持たない事は、
船頭さんのいない舟に乗って
漂って生きるのと同じです


あなたの身体も能力も含め
その尊い財産を使いこなせるのは
あなただけです


"自らの意思"を持つ場所に立って
初めて自分を使いこなす事が出来ます


「今日は、カレーを作る!」


でも


「今の職場は、きついから転職する」


でも、なんでも望む事を
自分の意思として顕在化してください!


きっと、ぼんやり思っていた事が
動きはじめますよ!


自分が欲しい物が分かっていない人は
選ばれません


"意思あるところに道は開ける"ですから^_^


明日は、5番の
"自分の売りを知っている"について
書いていきますので、良かったら
是非、ご自身の意思で
覗きに来てくださいね!

#選ばれる人 #選択力 #承認欲求 #自己肯定感 #婚活 #就活 #幸せになりたい #セルフブランディング #セルフプロデュース #結婚 #言葉のチカラ #選ばれる女 


RiKURi Branding

人材マネジメントプロが、個人の魅力が輝くブランディングと 文化人・クリエーター向けのマネージメントサービスを行っています。

0コメント

  • 1000 / 1000

ご挨拶

ブログをお読み頂きありがとうございました。

RiKURiでは、仕事やプライベートにて自分らしく輝きたい人の為の個人セッションを行っています。


☆カフェセッション

お茶を飲みながらセッションを行います。

東京都内で行う為、関東圏の方限定とさせて頂きます。


是非、お気軽にお問い合わせ下さい。

rikuribranding@gmail.com